美術教育法Ⅰ

2014年

第2回

星の王子様で示される幼児教育の重要性について

第4回

  • 問1.小学校学習指導要領の第一、二学年の材料をもとに造形遊びをするという観点の指導事項を三つ述べよ
  • 問2.材料をもとに造形遊びをするという観点でどういった授業ができるか、その目的、内容、留意点を述べよ

第5回

  • 問1.ローダ・ケロッグは著書『児童は何をスクリブルするかそれは何故か』で幼児の描画発達を基本的5段階で示しているが、その概要を書け
  • 問2.スクリプト段階の造形活動を行う際に周りの大人が配慮すべき事項を具体的に述べよ

2013年

第1回

  • 問1.H・リード著『芸術による教育』より,児童の図画の描き方の発達段階のなかで,なぐりがきがあるが,そのなぐりがきの特徴を4つ挙げよ。
  • 問2.昭和22年、学習指導要領・図画工作編(試案)』の「第二章 図画工作の学習と児童・生徒の発達」の「一 就学前の児童の造形力」について特徴を述べよ。また、就学前の児童の造形力育成のためにまわりの大人はどのようなことを配慮すべきか述べよ。

第2回

オオカミに育てられた少女

第3回

小学校教育指導要領の「豊かな情操教育」について
「指導要領では」何と説明しているか+豊かな情操教育を育てるための小学校1年生の授業を計画せよ(時間、人数、場所等)

第4回

学習指導要領からだったような。うろ覚え

2011年

第6回

  • 問1.『昭和22年、学習指導要領・図画工作編(試案)』の「第二章 図画工作の学習と児童・生徒の発達」の「一 就学前の児童の造形力」についてどのように解説されているか述べよ
  • 問2.就学前の児童の造形力育成のためにまわりの大人はどのようなことを配慮すべきか述べよ。 (2007年07月と同じ問題)

2010年

第3回

  • 問1.学習指導要領 図画工作編では豊かな情操に関してどのように記述されているか書きなさい。
  • 問2.小学校入学したての1年生に、情操豊かにするための具体的な授業を考え内容や留意することを書きなさい。

2009年

第1回

H・リード著『芸術による教育』より,児童の図画の描き方の発達段階のなかで,なぐりがきがあるが,そのなぐりがきの特徴を4つにわけてせつめいせよ。また,その時期の大人の配慮も述べよ

第4回

  • 問1.小学校学習指導要領図画工作において、各学年の表現に設定されている「造形遊び」の目的や意義を解説しなさい。
  • 問2.「第1学年及び第2学年」の「造形遊び」は、「材料をもとにして楽しい造形活動をするようにする」となっているが、「材料をもとにした造形遊び」の授業例としてはどのようなものが考えられるか述べて、その目的や内容、留意点を述べなさい。

第5回

  • 問1.ローダ・ケロッグは著書『児童は何をスクリブルするかそれは何故か』で幼児の描画発達を基本的5段階で示しているが、その概要を書け。
  • 問2.スクリプト段階の造形活動を行う際に周りの大人が配慮すべき事項を具体的に述べよ。

2007年

第1回

  • 問1.『昭和22年、学習指導要領・図画工作編(試案)』の「第二章 図画工作の学習と児童・生徒の発達」の「一 就学前の児童の造形力」についてどのように解説されているか述べよ。
  • 問2.就学前の児童の造形力育成のためにまわりの大人はどのようなことを配慮すべきか具体例を挙げて述べよ。

第2回

  • 問1.教科書では「実践事例」として、中学三年生を対象にした「喜怒哀楽を表現する」が紹介されている。これを成功事例としているその理由を述べよ
  • 問2.中学三年生を対象にした「自己を見つめ表現する題材」としてどのようなものが考えられるか、ひとつ想定し、その指導の留意点を述べよ

第3回

  • 問1.『小学校学習指導要領解説 図画工作編』において、各学年の「表現」に設定された目的や意義を解説しなさい
  • 問2.小学校5・6年の「造形遊び」は「材料や場所などをもとにした楽しい造形活動(造形遊び)」とあるが、授業例と留意する点について答えよ

第5回

  • 問1.狼にそだてられたこ」についての概要を説明しなさい。
  • 問2.狼にそだてられたこ」からわかる幼児期の教育の重要性を考察せよ。

情報提供について

何年。第何回。内容。追記等。を下のコメントに記入して送信して下さい。よろしくお願いします。

美術教育法Ⅰ」への26件のフィードバック

  1. 2015年第五回
    教科書では星の王子さまはどのような説明として記載されていたか説明せよ。
    また、星の王子さまから幼児期の教育で気をつけること(?)はなにか考察せよ。
    というような内容でした。

  2. 2016年第4回
    問1 平成20年1月に改訂された指導要項において「豊かな情操教育」についてどのように示されているか。概念を説明せよ。
    問2 入学したばかりの小学校第1学年児童を対象とした「豊かな情操教育」を目的とした授業題材を想定し、内容、留意点を述べよ。

    細かいところは割愛してますが、大体こんな感じでした。

    1. 問1.小学校学習指導要領の第一、二学年の材料をもとに造形遊びをするという観点の指導事項を三つ述べよ

      問2.入学したばかりの小学校第1学年児童を対象とした材料をもとに造形遊びをするという観点でどういった授業ができるか、目的、内容、留意点を述べよ。

  3. 2017年第2回
    問1ローダケロッグは著書「児童は何をスクリブルするかそれは何故か」で幼児の描画発達を基本5段階で示しているが、その概要を書け。
    問2スクリプト段階の造形活動を行う際に周りの大人が配慮すべき事項を具体的に述べよ。

  4. 2017年9月3日 第三回科目試験

    ①平成20年度 学習指導要領より「共通事項」が加えられた。この「共通事項」とは何か、説明せよ。また「A表現及びB鑑賞を通して指導する」とは、どのようなことか、高学年の5年生を例に説明せよ。

    ②高学年の5年生を例に具体的な授業を想定し、「共通事項」について説明せよ。また、この時の目的、内容、留意点についても述べること。

    以上のような内容でした。
    うろ覚えで申し訳ありません。
    このサイトには、大変助けられているので、少しでも恩返し出来ればと思います。

    「共通事項」は、現場の教員でも認識が甘いため、今回の出題は良かったと思います。役に立つ内容なので、私もしっかりと復習しておきたいです。

  5. 2017年 第5回科目試験の報告です。

    問1.学習指導要領 図画工作編では豊かな情操に関してどのように記述されているか書きなさい。
    問2.小学校入学したての1年生に、情操豊かにするための具体的な授業を考え内容や留意することを書きなさい。
    以上です。

  6. 2018年9月2日 第三回科目試験は
    昨年度2017年9月3日 第三回科目試験と同じでした。

  7. 2018年10月14日第4回試験
    問1.『昭和22年、学習指導要領・図画工作編(試案)』の「第二章 図画工作の学習と児童・生徒の発達」の「一 就学前の児童の造形力」についてどのように解説されているか概要を述べよ。

    問2.就学前の児童の造形力育成のためにまわりの大人はどのようなことを配慮すべきか具体例を挙げて述べよ。

  8. 2018年第5回テスト
    1.学習指導要領 図画工作編では豊かな情操に関して「解説書」にどのように記述されているか概要を書きなさい。
    2.小学校入学したての1年生に、情操豊かにするための具体的な授業を考え内容や留意することを書きなさい。

    2017年第5回テストとほぼ同じです。

  9. 2018年第5回テスト
    1、平成20年1月に改定された学習指導要領において「豊かな情操教育」についてどのように示されているか。解説書の概要を説明せよ。
    2、入学したばかりの小学第一学年児童を対象とした「豊かな情操教育」を目的とした授業題材を想定し、内容、留意点を述べよ。

  10. 2018年度第6回
    ①H・リード著『芸術による教育』より,児童の図画の描き方の発達段階のなかで,バートのなぐりがきがあるが,そのなぐりがきの特徴を4つにわけてせつめいせよ。
    ②なぐりがき期の大人の配慮を述べよ

  11. 2019年第1回科目試験
    2015年第5回と同じでした。
    1、教科書では星の王子さまはどのような説明として引用されていたか説明せよ。
    2、星の王子さまの引用をふまえて幼児期の教育を考察せよ。

  12. 2019年第2回試験です。

    問1.小学校学習指導要領の平成20年に告示された「創造的な技能」についての指導事項、平成29年に告示された「技能」の観点の指導事項三つを解説せよ。

    問2.小学校第一、ニ学年の「造形遊び」の観点から授業を想定し、目的、内容、留意点を述べよ。

  13. 2019年8月 第3回試験

    問1ローダケロッグは著書「児童は何をスクリブルするかそれは何故か」で幼児の描画発達を基本5段階で示しているが、その概要を書け。
    問2スクリブル段階の造形活動を行う際に周りの大人が配慮すべき事項を具体的に述べよ。

  14. 2019第3回
    問1ローダケロッグは著書「児童は何をスクリブルするかそれは何故か」で幼児の描画発達を基本5段階で示しているが、その概要を書け。
    問2スクリプト段階の造形活動を行う際に周りの大人が配慮すべき事項を具体的に述べよ。

  15. 2019年第4回試験
    ①平成20年度 学習指導要領より「共通事項」が加えられた。この「共通事項」とは何か、説明せよ。また「A表現及びB鑑賞を通して指導する」とは、どのようなことか、高学年の5・6年生を例に説明せよ。

    ②高学年の5年生を例に具体的な授業を想定し、「共通事項」について説明せよ。また、この時の目的、内容、留意点についても述べること。

  16. 2019年11月23日 (土祝)第5回試験

    2018年第4回試験の内容と同じでした。
    問1.『昭和22年、学習指導要領・図画工作編(試案)』の「第二章 図画工作の学習と児童・生徒の発達」の「一 就学前の児童の造形力」についてどのように解説されているか概要を述べよ。

    問2.就学前の児童の造形力育成のためにまわりの大人はどのようなことを配慮すべきか具体例を挙げて述べよ。

  17. 2019年 第五回試験

    問1.『昭和22年、学習指導要領・図画工作編(試案)』の「第二章 図画工作の学習と児童・生徒の発達」の「一 就学前の児童の造形力」についてどのように解説されているか概要を述べよ。

    問2.就学前の児童の造形力育成のためにまわりの大人はどのようなことを配慮すべきか具体例を挙げて述べよ。

  18. 2019年度 第6回

    1.学習指導要領 図画工作編では豊かな情操に関して「解説書」にどのように記述されているか概要を書きなさい。
    2.小学校入学したての1年生に、情操豊かにするための具体的な授業を考え内容や留意することを書きなさい。

    2018年度第五回と同じです

    皆さまのコメントを一覧表にしたところ、出題パターンがなんとなく分かり、ヤマをかけやすかったです(o^―^o)ありがとうございました

  19. 教科書では星の王子さまはどのような説明として記載されていたか説明せよ。
    また、星の王子さまから幼児期の教育で気をつけることはなにか考察せよ。

    でした!

  20. 2020年度 第3回です。
    この回から自宅受験になりました。

    ①第一学年及び、第二学年の「造形遊びをする活動」について、平成29年6月に告示された「小学校学習指導要領」では「技能」の指導事項として例示されている3つの活動について説明しなさい。

    ②小学校第一学年を対象とした「造形遊びをする活動」の授業例としては、どのようなものが考えられるか述べ、その目的や内容、留意点を示しなさい。

  21. 2020年度 第4回 自宅受験の年ですが例年通りの出題です。
    1500~1600字前後でぎっちり書けます(老眼殺しのかなり小さい字です)

    ①ローダ・ケロッグはその著「児童は何をスクリブルするか、それはなぜか」(1955年)において、幼児期における描画発達の基本的5段階を示している。その概要を答えなさい。

    ②スクリブルの段階にある幼児の造形的な活動に対して、まわりの大人が配慮すべき事項としては何が考えられるか、具体的に述べなさい。

  22. 第1回
    問1.学習指導要領 図画工作編では豊かな情操に関してどのように記述されているか書きなさい。
    問2.小学校入学したての1年生に、情操豊かにするための具体的な授業を考え内容や留意することを書きなさい。
    でした。

  23. 第二回のテスト内容

    ①ローダ・ケロッグはその著「児童は何をスクリブルするか、それはなぜか」(1955年)において、幼児期における描画発達の基本的5段階を示している。その概要を答えなさい。

    ②スクリブルの段階にある幼児の造形的な活動に対して、まわりの大人が配慮すべき事項としては何が考えられるか、具体的に述べなさい。

    2020第4回と一緒でした!

  24. 2021年11月23日(第5回)

    ①ローダ・ケロッグはその著「児童は何をスクリブルするか、それはなぜか」(1955年)において、幼児期における描画発達の基本的5段階を示している。その概要を答えなさい。

    ②スクリブルの段階にある幼児の造形的な活動に対して、まわりの大人が配慮すべき事項としては何が考えられるか、具体的に述べなさい。

Amami へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>