工芸教育法Ⅰ

情報がありません。どなたかご協力を!

情報提供について

何年。第何回。内容。追記等。を下のコメントに記入して送信して下さい。よろしくお願いします。

工芸教育法Ⅰ」への7件のフィードバック

  1. 第一回(2016.6.5)の工芸教育法の試験受けてきました。

    ①「フレーベル恩物」などによって我が国の手工教育が行われてきたが、それに至った経緯?を解説しなさい。
    ②現代の「知育玩具」を1つ説明し、工芸教育の視点で講評?論評?しなさい。

    というような感じでした。
    レポートをしっかりやっていれば書ける内容だと思いますが、①に関しては、それなりの歴史や経緯を知っておかなければいけないと思います。
    たぶんですが、スロイドシステム、スロイド教育(手工科)についてなどその辺りを知っていればいいのかと思います。
    少なからず調べていたにも関わらず、「スロイド」という単語を書けず、無理やり書いたので果たして合格できるかわかりませんが、とにかく埋めてみました。

    工芸教育法はあまり情報が少ないですが、参考になればと思います。

    (mixiにも同じように書き込んでいます。)

  2. 第4回 科目試験(2017.10.15) 工芸教育法I

    過去の出題にもあった問題でしたが、フレーベルや恩物のことを中心に勉強していたので、今回の試験内容は手薄でした(が、単位は無事取得できました)。

    (1)高等学校1、A表現、「身近な生活と工芸」と「社会と工芸」について学習指導要領では、どのように解説されているか。

    (2)高等学校 工芸1、表現A、「身近な社会と工芸」を踏まえた授業展開を考えなさい。目的や内容、全体の計画、配当時間や留意点を記入せよ。

    以上の2問が出題されました。
    工芸教育法は、試験の傾向がなかなかつかめせんが、ここのサイトの情報やミクシーの「科目試験」のトピックを参考にさせるとよいと思います。
    いつもこのサイトには、お世話になっております。ご恩返しができればと。。。
    お役に立てますように!

  3. 第3回試験 2018.9.2
    1.1941年(昭和16年)国民学校令、芸能科工作 「第17条 芸能科工作ハ物品ノ製作ニ関スル普通ノ知識技能ヲ得シメ機械ノ取扱ニ関スル常 識ヲ養ヒ工夫考案ノ力ニ培フモノトス」について時代背景 をふまえた解説をしなさい。
    2、1の芸能科工作と、小学校図工の学習の目的の類似点と相違点を解説しなさい。

  4. 2019年度 第1回

    ①「フレーベル恩物」などによって我が国の手工教育が行われてきたが、
      手工教育の始まりをわかりやすく解説しなさい。

    ②現代の幼児に必要な玩具とは何か、理由をつけて説明せよ。

    B4サイズ31行 ※裏面も可

    2016年度の過去問を参考にしましたが、微妙に違っていました。

    このサイトにはいつも助けてもらっています。

  5. 2019年度 第2回
    未だにレポートに追われているのですが、日に日に薄くなる試験の記憶にまずいと思って書き込みます。少しうろ覚えなのと、質問の内容がはっきりわからなかったので、感覚で読み取ってくださいね。

    問1 小学校学習指導要領平成29年告知 A.表現「技能」??において、5学年及び6学年においては、針金、糸のこぎりをのちいることとなった。それは何故ダダだとと思いますか。自分の考えを書きなさい。
    みたいな感じでした。

  6. 2019年第四回試験
    (1)高等学校1、A表現、「身近な生活と工芸」と「社会と工芸」について学習指導要領では、どのように解説されているか。

    (2)高等学校1年生の「工芸1」の授業展開を考え、目的や内容、全体の計画、配当時間や留意点を記入せよ。

  7. 2021年 第1回試験(概要)
    (1)スロイドシステムについて述べよ
    (2)自由主義教育における手工を、キーワード「創作手工(石野隆)」・「工芸手工(山本鼎)」を用い述べよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>