2014年
第1回
日本における民主主義について生活指導をふまえて説明しなさい
第2回
日本においてどのような多文化教育が行われてきたか、その課題は何か述べなさい
第3回
生活綴方運動の教育的意義について述べなさい
2013年
第3回
隠れたカリキュラムについて説明しなさい。学校の中に存在する隠れたカリキュラムについて具体的に説明しなさい
2012年
第2回
学校の中に存在する隠れたカリキュラムについて書きなさい
第6回
生活指導において民主主義を教える時に大切にすることを書きなさい
2011年
第3回
学校の中に存在する隠れたカリキュラムについて書きなさい
第5回
憲法とは何のために作られたか。法律にも触れながら述べよ
2010年
第2回
荒れたこども、荒れた学校について、どのような観点でみるのが良いか
第3回
「学校の中に存在する隠れたカリキュラムについて書きなさい
2007年
第3回
「民主集中制」について述べよ
第4回
子どもの発達に即した人権についての学習にはどのような実践があるか、子どもの発達段階を示した上で述べなさい
情報提供について
何年。第何回。内容。追記等。を下のコメントに記入して送信して下さい。よろしくお願いします。
2015年第一回
不登校の児童・生徒やその家族に教員として何が出来るかを 行政や公共機関にもふれながら述べなさい(問題文は正確ではないですが、大まかにはこのような内容でした)
2015年 最終回
子どもの発達に即した人権教育2007年の4回目と同じです。
2017.1.9【第六回】
実践教育において、ジェンダーの視点がなぜ求められているか説明しなさい。
2016年度の第六回です。
第6回 2018年1月
多文化教育する上でどのような実践がありますか。対象となる子どもを設定してから、具体的に述べない。
って感じでした。
2018年10月14日第4回試験
荒れた子ども、荒れた学校について、どのような観点でみるのが良いか。
2018年11月23日第5回試験
「教育実践においてジェンダーの視点が必要な理由を述べよ」
みたいな出題でした。
2019年1月 第六回 (2018年度 第六回)
いじめ、不登校、学級崩壊など教育問題について、教師としての対応方法を説明しなさい
2018年度1月14日
『いじめ・不登校・学級崩壊に共通する教育問題に、教師にはどのような対応策が求められるか述べよ。』というような出題内容でした。
2019年度 第1回
生活指導における集団づくりの必要性を述べよ
2020年度 第2回
『民主主義と多数決原理の関係性とか何か、子どもに教える上で大切なことも述べよ。』という感じの出題でした。
2021年第4回
『不登校の子どもやその家族に対応する時に、気を付ける事を 行政や公共機関にもふれながら述べなさい。』という感じの出題でした。