教育心理学

2013年

第1回

強化学習を条件づけ学習と観察学習の2つの学習から具体的事例をあげて論述せよ

2012年

第4回

人のやる気について「達成動機」、「統制感」、「原因帰属」、「内発的動機づけ」のいずれかの語句を用いて述べよ

2011年

第5回

発見学習と受容学習について長所と短所も交えて「三角形の内角の和は180度になる」という命題を例に説明せよ

2010年

第3回

学習意欲が低下して無気力な生徒のやる気を出すには? 学習的無力感の観点から述べよ

2009年

第4回

  • 問1.生徒の学力ややる気、興味をはかるための学力テストにはどんな形式があるか、その長所と短所を簡潔に述べよ。
  • 問2.あなたの担当教科を決めて、どんなテストを行ったらよいかを提案し、その目的や内容を論述せよ

第6回

教育評価の「評価基準」の種類を分類し、その長所と短所を述べよ。また「評価時期」について上げ、分類しあなたの考えを示しその根拠を述べよ

2008年

第1回

「強化学習」について、「条件学習」と「観察学習」の観点から教育現場の例を挙げながら、「報酬」、「外的強化」、「自己強化」、「代理強化」などの言葉を使って説明しなさい

第2回

自分自身の過去の失敗経験を挙げ、「内的ー外的」・「安定的ー変動的」、「努力」・「運」・「課題の難しさ」・「能力」が要素として入ってた2次元の表を作制し、それぞれとの関連を説明しながら、自分の失敗の原因を解説し、その後の自分の対処と、その対処に対する自分の評価を示せ。

2007年

第2回

自分自身の過去の失敗経験を挙げ、「内的ー外的」・「安定的ー変動的」、「努力」・「運」・「課題の難しさ」・「能力」が要素として入ってた2次元の表を作制し、それぞれとの関連を説明しながら、自分の失敗の原因を解説し、その後の自分の対処と、その対処に対する自分の評価を示せ

2006年

第6回

あなたの過去の経験から印象に残っている授業で(一斉学習・グループ学習・個別学習)から一つ選び、発見学習・受容学習・プログラム学習などから解説せよ。またその問題点の改善について述べよ。

情報提供について

何年。第何回。内容。追記等。を下のコメントに記入して送信して下さい。よろしくお願いします。

教育心理学」への14件のフィードバック

  1. 2015年 第3回
    自分自身の過去の成功及び失敗経験を挙げ、どうすればやる気が出るか、「努力」・「運」・「課題の難しさ」・「能力」の原因帰属を関連させて記述。

  2. 2015年第五回
    発見学習と受容学習についての説明。長所と短所も書く。
    美術教育の例えとして、「赤い絵の具と青い絵の具を混ぜると紫色になる」というのを発見学習と受容学習で説明せよ。
    だいたいこのような内容でした。

  3. 2016年第一回
    ほめることが学習において重要な理由を「道具的条件付け」「観察学習」のどちらかを用いて美術教育の具体例をあげて説明せよ。

  4. 2017年度 第3回

    成功、失敗の経験からやる気を引き起こすには。 自分の経験事例に基づき、4つの原因帰属(能力・努力・課題の困難さ・運)で論述せよ。

  5. 2018年度 第2回

    生徒のやる気を引き出す方法を「達成動機」、「統制感」、「原因帰属」、「内発的動機づけ」の中から一つまたは二つ以上選び具体的に論述せよ。

    このようなかんじだったと思います。

  6. 2018年:第3回について報告。

    成功、失敗の経験からやる気を引き起こすには。 自分の経験事例に基づき、4つの原因帰属(能力・努力・課題の困難さ・運)で論述せよ。

    2017年第3回及び2015年第3回と同じ内容,
    報告は以上です。

  7. 2018年 第5回
    発見学習と受容学習についての説明。長所と短所も書く。
    「赤い絵の具と青い絵の具を混ぜると紫色になる」を例にどのように教えるか説明せよ。

    2015年第5回とほとんど同じでした!

  8. 2019年:第6回について報告。

    近年の教育評価で相対評価と到達度評価が認められてきたのは
    美術教育に置いて具体的例をあげて論ぜよ

  9. 2019年第2回

    昨年第2回とほぼ同じでした。達成動機が期待ー価値モデルに変わっていましたが。

    生徒のやる気を引き出す方法を「期待ー価値モデル」、「統制感」、「原因帰属」、「内発的動機づけ」の中から一つ以上選び具体的に論ぜよ。

  10. 生徒のやる気を引き出す方法を「達成動機」、「統制感」、「原因帰属」、「内発的動機づけ」の中から一つまたは二つ以上選び具体的に論述せよ。

    でした!

  11. 2021年第2回受けてきました。(2021年7月22日)

    2019年第2回と同じでした。

    生徒のやる気を引き出す方法を「期待ー価値モデル」、「統制感」、「原因帰属」、「内発的動機づけ」の中から一つ以上選び具体的に論ぜよ。

    でした!

  12. 2021第三回テスト内容

    生徒のやる気を引き出す方法を「達成動機」、「統制感」、「原因帰属」、「内発的動機づけ」の中から一つまたは二つ以上選び具体的に論述せよ。

    でした!

  13. 2022 第3回

    ほめることが学習の成立に重要なのはなぜか。
    道具的条件付け、または観察学習を用いて美術教育の具体例を挙げよ。

    みたいな感じでした!
    いつもありがとうございます!!

ぽむ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>