2014年
第2回
- 問1.室町時代に日本に伝わった水墨画は当時日本に大変受け入れられた。その理由はなぜか述べなさい。
- 問2. ピカソのアビニヨンの女たちは、キュビズムの始まりといわれる。キュビズムは全く異なる面を表すことが特徴であるが、この絵の全く異なる面とは何か述べなさい。
- 問3.上記の設問のどちらかを小学校高学年の子どもに鑑賞として説明するとして、やりとりを想定して、上記の回答を導くような質問、授業の進行を書きなさい。
第3回
- 問1.安土桃山時代以降の障壁画にはしばしばきらびやかな金箔が使われている。これらが置かれた場所を想定してその理由を2行以内で述べなさい。
- 問2.西洋では多くの人が西欧の文明が一番だと思っていた中、ポール・ゴーギャンはタヒチ島に移り住み絵を描き続けた。その理由を2行以内で述べなさい
- 問3.上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その後のやり取りを記述しなさい。小学校高学年を対象とした、美術館におけるガイドとする。
第?回
- 問1.手描きの浮世絵を肉筆浮世絵という。肉筆浮世絵が庶民階級に広まった理由を1行で書け
- 問2.クロード・モネは積み藁や睡蓮といった同じモチーフを繰り返し描いた。同じモチーフを描くことで何を表現しようとしたのか1行で書け。
- 問3.上記設問どちらかの答えを導く呼びかけとその後のやりとりを想定して書け。小学校高学年を対象にした美術館ガイドとする。
※2014年の第何回か記録がありません。わかる方、ぜひコメントください。
第6回
- 問1.中世キリスト教絵画は神であるキリストを中心として描かれているが、ルネサンス期になると、一点透視の絵画が描かれるようになった。このことはどのような意識の変化があったのか一行で書け。
- 問2.美術のモチーフは風景や身近なのものをj好んでモチーフとすることが多い。第二次世界大戦後、アメリカでは「ポップアート」という美術が現れた。この表現が現れた理由として考えられる社会的背景を二行で書け。
- 問3.上記設問どちらかの答えを導く呼びかけとその後のやりとりを想定して書け。小学校高学年を対象にした美術館ガイドとする。
※1.2の設問は文章の記憶があいまいですが、大体このような内容だったと思います。
参考までに。
情報提供について
何年。第何回。内容。追記等。を下のコメントに記入して送信して下さい。よろしくお願いします。
2015年第二回美術の歴史と鑑賞
問1.室町時代に日本に伝わった水墨画は当時日本に大変受け入れられた。その理由はなぜか述べなさい。
問2デュシャンの男性用便器にサインを書いただけの作品が美術館に展示されて美術作品となる理由について二行以内に答えよ。
問3.上記の設問のどちらかを小学校高学年の子どもに鑑賞として説明するとして、やりとりを想定して、上記の回答を導くような質問、授業の進行を書きなさい。
細かいところまでは覚えていませんが、
大体こんな感じでした。
2015年第3回
問1 絵巻と漫画の共通点を二行以内で書け。
問2 .美術のモチーフは風景や身近なのものを好んでモチーフとすることが多い。第二次世界大戦後、アメリカでは「ポップアート」という美術が現れた。この表現が現れた理由として考えられる社会的背景を二行以内で書け。
問3.上記設問どちらかの答えを導く呼びかけとその後のやりとりを想定して書け。小学校高学年を対象にした美術館ガイドとする。
2015年第4回
問1.安土桃山時代以降の障壁画にはしばしばきらびやかな金箔が使われている。これらが置かれた場所を想定してその理由を2行以内で述べなさい。
問2.西洋では多くの人が西欧の文明が一番だと思っていた中、ポール・ゴーギャンはタヒチ島に移り住み絵を描き続けた。その理由を2行以内で述べなさい
問3.上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その後のやり取りを記述しなさい。小学校高学年を対象とした、美術館におけるガイドとする。
2015年第5回
問1.手描きの浮世絵を肉筆浮世絵という。肉筆浮世絵が庶民階級に広まった理由を2行以内で書け。
問2.クロード・モネは積み藁や睡蓮といった同じモチーフを繰り返し描いた。同じモチーフを描くことで何を表現しようとしたのか2行以内で書け。
問3.上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その後のやり取りを記述しなさい。小学校高学年を対象とした、美術館におけるガイドとする。
2016年 第4回
問1.絵巻と漫画の共通点を二行以内で書け。
問2.マルセル・デュシャンの男性用便器にサインを書いただけの「泉」という作品が美術館に展示されて美術作品となる理由について二行以内で書け。
問3.上記設問どちらかの答えを導く呼びかけとその後のやりとりを想定して書け。小学校高学年を対象にした美術館ガイドとする。
問1 桃山時代の障壁画に金箔が貼られている理由を2行以内で書け。
問2 アメリカにポップ・アートが生まれた社会的背景を2行以内で書け。
問3 上記設問のうち1つを選び、答を導く呼びかけと子どもとのやり取りを想定して書 け。小学校高学年を想定した美術館鑑賞ガイドとする。
2016年第6回
問1.明治時代「日本絵画」という言葉が生まれた背景を二行で書け。(※)
問2.中世キリスト教絵画は神であるキリストを中心として描かれているが、ルネサンス期になると、一点透視の絵画が描かれるようになった。このことはどのような意識の変化があったのか二行で書け。
問3.上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その後のやり取りを記述しなさい。小学校高学年を対象とした、美術館におけるガイドとする。
※問1の文言は概要です。日本画という言葉が生まれた背景について説明を求める問題でした。
2017年 第2回
問1.絵巻と漫画の共通点を2行以内で述べよ。
問2.西洋では多くの人が西欧の文明が一番だと思っていた中、ポール・ゴーギャンはタヒチ島に移り住み絵を描き続けた。その理由を2行以内で述べよ。
問3.上記の設問のどちらかを小学校高学年の子どもに鑑賞として説明するとして、やりとりを想定して、上記の回答を導くような質問、授業の進行を書きなさい。
2017年第三回
問1.室町時代に水墨画が日本人の感性に受け入れられた理由を2行で書け。
問2.キュビズムなど、20世紀に入ってあらゆる試みが行われた。美術において「イスム」が出てきたのはなぜか。2行で書け。
問3.上記の設問どちらかを小学生高学年に鑑賞として説明するとして、やりとりを想定して上記の回答を導くような質問ややりとりを書きなさい。
※問1.2に関してはニュアンスです。かなり端折っています。
だいたいこんな感じの問題だったと思います。
問1 室町時代に日本に伝わった水墨画は当時日本に大変受け入れられた。どの様な理由で日本人の感性に受け入れられたのか、2行(マス目なし)で書け。
問2 20世紀近くになると、印象派、フォーヴィズム、キュビズムなど無数のイスムが現れ、あらゆる表現による実験の試みがなされた。それはどのような理由によるものなのか、2行(マス目なし)で書け。
問3 上記設問のどちらかを選び、子どもたちに上記の回答を導き出すような呼びかけと、その後のやり取り、授業の進行を回答用紙に書ける範囲内にまとめて記述しなさい。これは小学校高学年の子供を対象とした、美術館における美術鑑賞ガイドとする。
すみません、2017年 第3回です。
友人からの情報です。
2017年度 第1回
①仏像には如来と菩薩があるが、それぞれの服装の違いとその理由を2行で書け。
②クロード・モネは積み藁や睡蓮といった同じモチーフをくり返し描いた。同じモチーフをくり返し描くことで何を表現しようとしたか。
③例年と同様、①か②の小学校高学年とのやりとり。
友人からの情報です。
2016年度 第3回
①美術作品は、美術館や画廊などの施設に持込め、展示できることが前提だった。しかし、戦後からは公園や街頭、倉庫などを作品の場とすることが多くなっている。作者はそうすることで何を求めたのか、思うところを2行以内で書け。
②クロード・モネは積み藁や睡蓮といった同じモチーフをくり返し描いた。同じモチーフを描くことで何を表現しようとしたのか2行以内で書け。
③例年と同様、①か②の小学校高学年とのやりとり。
2017年・第5回
問1.手描きの浮世絵を肉筆浮世絵という。肉筆浮世絵が庶民階級に広まった理由を2行以内で書け。
問2.古代ギリシア、ヘレニズム期の彫刻では人体表現が豊かになったが、そのことにより人間のどのような特性を伝えているかを2行以内で書け。
問3.上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その後のやり取りを記述しなさい。小学校高学年を対象とした、美術館におけるガイドとする。
※問2の文章の細かいところは自信がありませんが大体こんな感じでした。
2017年第6回
1
風神・雷神は災禍をもたらす厄神として表現されることが多いが、俵屋宗達の風神雷神図屏風では威圧感が抑えられ、むしろユーモラスに描かれている。この理由を考え、2行以内で書きなさい。
2
かつての美術作品は史実や物語の一場面を題材に描くことが多かったが、20世紀に入り、国際化が進むとともに減っていった。この理由を2行以内で書きなさい。
3
1または2を選んでその理由を導き出すやり取りを書きなさい。小学校高学年を対象とする美術ガイドとする。
2018年6月3日(日) 平成30年度 第1回科目試験
問1 安土桃山時代の障壁画に金箔が用いられた理由を、障壁画が置かれた場所を想定して述べよ。
問2 かつての美術作品は史実や物語の一場面を題材に描くことが多かった。しかし20世紀に入り国際化が進むとともに減っていった。その理由を述べよ。
問3 例年通り、上記の問から一つ選び、小学校高学年のための美術館における鑑賞ガイドを書く。
補足
問題用紙はA3サイズ。原稿用紙ではなく横書き罫線。問1,2は2行以内で書く。
2018年第2回
(記憶している範囲の簡単な記載です)
1.絵巻と漫画の共通点
2.ゴーギャンがタヒチに移住して描き続けた理由
3.例年通りの小学校高学年向け美術鑑賞ガイド
編集研究 2018年第2回
①教科書に書かれた論説から1つか2つを選び、それを足がかりとして考察を試みなさい。どの論説かわかるように著書名など書くこと。800字程度。
②折丁について簡潔に説明しなさい。
③編集研究のスクーリングで学んだことを書きなさい。
造形学概論 2018年第2回
①下記の教科書第三章に引用された文章は誰によるものか選択し(4択ぐらいでした)、その理由を書きなさい。100字程度。
②芸術を言葉で語るということの意味について、長所と短所を踏まえて書きなさい。600字程度(?)。
すみません!
間違いに気づかずに違う科目のところに書き込んでしまいました!
2018年 第2回
問1.絵巻と漫画の共通点を2行以内で述べよ。
問2.西洋では多くの人が西欧の文明が一番だと思っていた中、ポール・ゴーギャンはタヒチ島に移り住みその島の住人の絵を描き続けた。その理由を2行以内で述べよ。
問3.上記の設問のどちらかを小学校高学年の子どもに鑑賞として説明するとして、やりとりを想定して、上記の回答を導くような質問、授業の進行を書きなさい。
2017年第2回と全く同じ設問が出題されました。ご参考ください。
2018年9月2日第3回
1. 仏像には如来と菩薩がある、それぞれの服装の違いとその理由を2行で書け。
2. 20世紀近くになると、印象派、フォーヴィズム、キュビズムなど無数のイスムが現れ、あらゆる表現による試みがなされた。その理由を、2行で書け。
3. 上記設問のどちらかを選び、子どもたちに上記の回答を導き出すような呼びかけと、その後のやり取り、授業の進行を回答用紙に書ける範囲内にまとめて記述しなさい。これは小学校高学年の子供を対象とした、美術館における美術鑑賞ガイドとする。
2018年度 第4回試験
1.風神・雷神は災禍をもたらす厄神として表現されることが多いが、俵屋宗達の風神雷神図屏風では威圧感が抑えられ、ユーモラスに描かれている。この理由を考え、2行以内で書きなさい。
2.中世キリスト教絵画は神であるキリストを中心として描かれているが、ルネサンス期になると遠近法の絵画が描かれるようになった。このことはどのような意識の変化があったのか二行で書け。
3.どちらかの問いの回答を導くため、よびかけとその後のやりとりを想定してまとめなさい。小学校高学年を対象とした美術鑑賞ガイドとする。
2018 第5回
問1.手描きの浮世絵を肉筆浮世絵という。この様式が庶民階級に広まった理由を2行以内で書け。
問2.古代ギリシア、ヘレニズム期の彫刻では人体表現が豊かになったが、そのことにより人間のどのような特性を伝えているかを2行以内で書け。
問3.上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その後のやり取りを記述しなさい。小学校高学年を対象とした、美術館におけるガイドとする。
曖昧なのですが、問1が今までと少しだけ問題文が変わっていました。
2018年度 第6回
問1、開国以降それまでの絵画作品を「日本絵画」と改めたのはなぜか?
2行以内で答えなさい。
問2、クロード・モネは積み藁や睡蓮などといった同じモチーフを描き何を表現しようとしたのか。2行以内で答えなさい。
問3、上記の設問のどちらかの答えを導く呼びかけたその後のやり取りを想定して書け。小学校高学年を対象とした美術館ガイドとする。
的な感じでした。
2019年 第2回
問1.室町時代に日本に伝わった水墨画は当時日本に大変受け入れられた。どの様な理由で日本人の感性に受け入れられたのか二行で書け。
2問.中世キリスト教絵画は神であるキリストを中心として描かれているが、ルネサンス期になると遠近法の絵画が描かれるようになった。このことはどのような意識の変化があったのか二行で書け。
問3.上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その後のやり取りを記述しなさい。小学校高学年を対象とした、美術館におけるガイドとする。
2019年 第3回 (8/25)
問1.
開国以降それまでの絵画作品を「日本絵画」と改めたのはなぜか?
2行以内で書け。
問2.
古代ギリシア、ヘレニズム期の彫刻では人体表現が豊かになったが、そのことにより人間のどのような特性を伝えているかを2行以内で書け。
問3.
上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その後のやり取りを記述しなさい。小学校高学年を対象とした、美術館におけるガイドとする。
2019年 第4回 (10/14)
問1.
手描きの浮世絵を肉筆浮世絵という。この様式が庶民階級に広まった理由を2行以内で書け。
問2.
かつての美術作品は史実や物語の一場面を題材に描くことが多かった。しかし20世紀に入り国際化が進むとともに減っていった。その理由を述べよ。
問3.
上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その後のやり取りを記述しなさい。小学校高学年を対象とした、美術館におけるガイドとする。ただし、以下の余白以内で記載せよ(回答用紙のサイズはA3で、問1と問2が2行程度なので3/5ぐらい余白があります)。
2019年 第4回 (11/23)
問1. 安土桃山時代の障壁画に金箔が用いられた理由を、障壁画が置かれた場所を想定して2行で書け。
問2. 2. 20世紀前後の美術で印象派、フォーヴィズム、キュビズムなどたくさんのイズムがあらわれ、あらゆる表現による試みがなされた。その理由を、2行で書け。
問3. 例年通り、問1or問2どちらかを選び、こどもに対する呼びかけと想定されるやりとり を書く
2019年度第6回試験(2020.1.13)
問1.絵巻と漫画の共通点を2行以内で説明せよ
問2.モネが積み藁や睡蓮を繰り返し描いた理由を2行以内で説明せよ
問3.上記の設問のどちらかを選び、小学校高学年の子どもへの呼びかけとやり取り
2020年度第2回試験(2020.7.23)
問1.菩薩像と如来像の服装の違いについて2行以内で説明せよ。
問2.ヘレニズム期の彫刻では人体表現が豊かになったが、そのことにより人間のどのような特性を伝えているかを2行以内で説明せよ。
問3.上記の設問のどちらかを選び、上記回答を導くような呼びかけと、その後のやり取りを記述しなさい。小学校高学年を対象とした、美術館におけるガイドとする。ただし、以下の余白以内で記載せよ。
※なお、2020年度第1回試験はコロナの影響で実施されませんでした。また、第3〜6回の試験も会場での実施は中止。自宅に試験問題を送付し、受験者が自宅で解答し、返送する方法での実施に変更の様です。
2021年度 第1回(6/13)
問1.菩薩像と如来像の服装の違いについて2行以内で説明せよ。
問2.マルセル・デュシャンの男性用便器にサインを書いただけの「泉」という作品が美術館に展示されて美術作品となる理由について2行で説明せよ。
問3.上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その後のやり取りを記述しなさい。中学生を対象とした、美術館におけるガイドとする。
2021年度第2回
問1
かつての美術作品は史実や物語の一場面を題材とした作品が多かったが20世紀に入り国際化が進むと著しく減っていった。この理由を2行以内で答えよ。
問2
明治時代以降それまで日本で用いられてきた様式に「日本画」と名づけた理由を2行以内で答えよ。
問3
上記2問のどちらかを選び上記回答を導く呼びかけとその後のやりとりを想定して枠内に収まる程度記述しなさい。中学生を対象とし、美術館の引率を想定。
2021年度 第4回(10 /17)
問1.ヘレニズム期の彫刻では人体表現が豊かになったが、そのことにより人間のどのような特性を伝えているかを2行以内で説明せよ。
問2.安土桃山時代以降の障壁画にはしばしばきらびやかな金箔が使われている。これらが置かれた場所を想定してその理由を2行以内で説明せよ。
問3.上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その回答、その後のやり取りを記述しなさい。中学生を対象とした、美術館におけるガイドとする。
2021年度 第5回(11/23)
問1.モネが積み藁や睡蓮を繰り返し描いた理由を2行以内で説明せよ
問2.絵巻と漫画の共通点を2行以内で説明せよ
問3.問3.上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その回答、その後のやり取りを記述しなさい。中学生を対象とした、美術館におけるガイドとする。
2021年度 第6回(1/23)
問1.中世のキリスト教絵画は神であるキリストが中心に大きく描かれているが、ルネサンス期になると遠近法を使い見る者の視点によるものとなった。ルネサンス期にどのような意識の変化があったと思われるか。2行以内で説明せよ。
問2.風神雷神は災禍をもたらす厄神として表現されることが多いが、俵屋宗達の風神雷神屏風図では威圧感が抑えられユーモラスに描かれている。この時代背景にはどのような理由があったか。2行以内で説明せよ
問3.問3.上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その回答、その後のやり取りを記述しなさい。中学生を対象とした、美術館におけるガイドとする。
2022年度 第1回
1. 仏像には如来と菩薩がある、それぞれの服装の違いとその理由を2行で書け。
2. キュビズムの表現について
3. 上記設問のどちらかを選び、子どもたちに上記の回答を導き出すような呼びかけと、その後のやり取り、進行を回答用紙に書ける範囲内にまとめて記述しなさい。これは美術館における美術鑑賞ガイドとする。
※時間が経ってしまい2.の記憶が曖昧です。申し訳ありません。
2022年度 第1回
1. 仏像には如来と菩薩がある、それぞれの服装の違いとその理由を2行で書け。
2. 遠近法とキュビズムを当時の社会状況を踏まえて答えろ
問3.問3.上記の設問のどちらかをえらび、上記回答を導くような呼びかけと、その回答、その後のやり取りを記述しなさい。中学生を対象とした、美術館におけるガイドとする。
こんな感じだったと思います。