心理学

2015年

第2回

下記の中から4つを選んで説明

  • 図と地
  • 単純接触効果
  • 性格の類型論、特性論
  • 記憶のメカニズム
  • 集団意思決定(リスキーシフト、コンシャスシフト、集団極性化)
  • ソーシャルサポートについて説明するもの
  • 精神療法の有効性について

第3回

下記の中から4つを選んで説明

  • 暗順応、明順応、色順応
  • 攻撃行動について(内的衝動説、不快情動説、社会的機能説)
  • 古典的条件付け、オペラント条件付け
  • 自尊心を守るメカニズム、栄光浴とは
  • 対人魅力を規定する要因
  • 芸術療法について、利点
  • 社会的ジレンマ

第6回

  1. ユニバーサルデザインの必要性について
  2. 学習性無気力について
  3. (覚えてません)
  4. .印象形成についてアッシュの代表的な研究を挙げ説明せよ
  5. 説得的コミュニケーションにおける呈示方法の要因について【単純接触効果】を使って説明
  6. 「集団間葛藤とその解消」におけるシェリフのサマー・キャンプの実験について説明せよ
  7. 心理(性格)検査についての長所と短所

2014年

第4回

下記の中から4つを選んで説明

  • 1.図と地
  • 2.スキーマ
  • 3.暗順応と明順応
  • 4.忘却の減衰説と干渉説
  • 5.攻撃行動の内的衝動、不快情動、社会的機能
  • 6.単純接触効果(?)
  • 7.心理テスト(性格テスト)についてあなたの考えを述べよ

第4回

下記の中から4つを選んで説明

  1. 図と地
  2. スキーマ
  3. 暗順応と明順応
  4. 忘却の減衰説と干渉説
  5. 攻撃行動の内的衝動、不快情動、社会的機能
  6. 単純接触効果(?これは確かではありません)
  7. 心理テスト(性格テスト)についてあなたの考えを述べよ

第?回

下記の中から4つを選択して説明

  1. 図と地
  2. 物体失認と相貌失認
  3. 共感覚
  4. 援助行動を抑制させてしまう傍観者効果
  5. おそらく第7章 自己からエリクソンに関すること
  6. 感覚記憶、短期記憶、長期記憶
  7. おそらく第14章 病理から精神療法に関すること(認知行動療法?)

※5と7に関してはうろ覚えです。すみません。

※2014年の第何回か記録がありません。わかる方、ぜひコメントください。

     
 

情報提供について

何年。第何回。内容。追記等。を下のコメントに記入して送信して下さい。よろしくお願いします。

心理学」への29件のフィードバック

  1. 心理学2015年第2回
    下記の中から任意の4つを選んで説明。
    ・図と地
    ・単純接触効果
    ・性格の類型論、
    ・記憶のメカニズム
    ・集団意思決定(リスキーシフト、コンシャスシフト、集団極性化)
    ・?(忘れてしまいました…)
    ・精神療法の有効性について

  2. 2015年第3回 
    下記の中から4つを選んで説明
    ・暗順応、明順応、色順応
    ・攻撃行動について(内的衝動説、不快情動説、社会的機能説)
    ・古典的条件付け、オペラント条件付け
    ・自尊心を守るメカニズム、栄光浴とは
    ・対人魅力を規定する要因
    ・芸術療法について、利点
    ・社会的ジレンマ

  3. 心理学2015年第2回
    前にコメントされている方の項目で、?になっている部分を僭越ながら補足させていただきます。
    ソーシャルサポートについて説明するものでした。

  4. 心理学 2016年1月11日 第6回
    1 .ユニバーサルデザインの必要性について
    2 .学習性無気力について
    3 .(覚えてません)
    4 .印象形成についてアッシュの代表的な研究を挙げ説明せよ
    5 .説得的コミュニケーションにおける呈示方法の要因について【単純接触効果】を使って説明
    6 .「集団間葛藤とその解消」におけるシェリフのサマー・キャンプの実験について説明せよ
    7.心理(性格)検査についての長所と短所

  5. 心理学 2016年7月18日 第2回

    ・暗順応、明順応、色順応について例を挙げて説明せよ
    ・認知を伴わない感情生起における単純接触効果を説明せよ
    ・対人魅力を規定する要因
    ・栄光浴、セルフハンディキャッピングについて例を挙げて説明せよ
    ・攻撃行動における内的衝動説、不快情動説、社会的機能説を説明せよ
    ・社会的ジレンマについて説明せよ
    ・芸術療法の内容と利点について説明せよ

    1. 追記です。
      その中から4つ選んで、枠線のあるノートのような回答用紙に回答する形式でした。

  6. 心理学2014年第4回試験

    下記7つの中から4つ選んでそれぞれ説明せよ
    ・プルキンエ現象について
    ・感覚記憶、短期記憶、長期記憶についてそれぞれ例を挙げて
    ・顔スキーマについて
    ・※
    ・愛着(アタッチメント)の形成について
    ・社会的手抜きについて
    ・血液型による性格判断について教科書の内容と絡めてあなたの考えを述べよ

    ※一問忘れましたが、6~8章の間からの出題だと思います(9章ではおそらくありません)

  7. 2016年第五回科目試験 心理学 

    ・物体失認と相貌失認を二つの違いを踏まえながら答えよ。
    ・学習性無気力について例を挙げながら答えよ
    ・自己高揚動機と自己査定動機について説明せよ。
    ・援助行動を妨げてしまうものを例を挙げて述べよ。
    ・?(忘れました)
    ・フェスティンガーの認知的不協和について説明せよ
    ・虐待について教科書の内容を踏まえたうえであなた自身の考えを述べよ。

  8. 心理学 2017年1月9日 第6回

    下記の中から4つを選んで説明
    ●ユニバーサルデザインの必要性について
    ●印象形成についてアッシュの代表的な研究を挙げ説明せよ
    ●説得的コミュニケーションにおける呈示方法の要因について「単純接触効果」を使って説明
    ●「集団間葛藤とその解消」におけるシェリフのサマー・キャンプの実験について説明せよ
    ●心理(性格)検査についての長所と短所
    ●(忘れました)
    ●(忘れました)

    うろ覚えでごめんなさい

    1. 心理学 2017年1月9日 第6回
      空白の部分の追記。
      ・ストループ効果について
      ・ブルースとヤングの認知モデルについて
      だったような。。。スミマセン。私もうろ覚えです。

  9. 2017年第1回6月4日
    1錯視現象について例を挙げて説明しなさい
    2人間の意思決定についてフレーミング効果という言葉を使って説明しなさい
    3栄光浴について例を挙げて説明しなさい
    4性格が形成される要因を3つの言葉(遺伝説、環境説、相互作用説)を含んで説明しなさい。
    5対人関係の基礎と言われる愛着(アタッチメント)について説明しなさい
    6わすれました
    7血液型と性格について、教科書の内容を踏まえた上で自身の考えを述べよ

  10. 心理学 2017年 第2回 (2017/7/17)

    下記の中から任意の4つを選んで説明。
    (順不同です。〇〇は忘れた箇所です)

    ・〇〇の恒常性
    ・古典的条件づけとオペラント条件づけの違い
    ・アージ論とは
    ・認知的不協和理論(〇〇と〇〇という言葉を用いて説明)
    ・対人魅力を規定する要因。例を挙げて。
    ・社会的手抜き。例を挙げて。
    ・攻撃行動に関する理論「内的衝動説」「不快情動説」「社会的機能説」

  11. 心理学 2017年第4回(2017/10/15)

    4つ選択して解答しなさい。
    1.暗順応、明順応、色順応。例をあげて。
    2.感覚記憶、短期記憶、長期記憶。例をあげて。
    3.気分一致理論?効果?
    4.認知的不協和理論。
    5.栄光浴とセルフ・ハンディキャッピング。例をあげて。
    6.攻撃行動について個人要因、環境要因を使って説明。
    7.芸術療法とその利点。

  12. 2014/10/15第4回を受けてきました。

    政権の移動が美術に与える影響を鎌倉時代を例に書きなさい。

  13. 2018年第一回試験を受けてまいりました。

    ①ユニバーサルデザインの必要性
    ②スキーマを例を用いて説明
    ③アッシュの印象形成の実験を説明
    ④道具的サポートと心理的サポートという言葉を使って援助行動を説明
    ⑤社会的ジレンマについて例を用いて説明
    ⑥集団間葛藤とその解消をシェリフのサマーキャンプを用いて説明
    ⑦虐待について教科書の内容を踏まえて説明

    上記から4点を選び説明せよ。

    文字数の指定はありませんでしたが45行くらいの長い文章が書ける罫線が用意されており少々長めに文章を書けるように用意しておくといいのかなと思いました。
    また、出題の法則性はイマイチ分かりませんがこのカコモンのページに書かれたワードを単語帳で軽くまとめておけば大丈夫でした。
    ご参考にどうぞ。

  14. 2018年 第2回
    4つ選択して記述。一部忘れましたが覚えているものだけ…。

    1.錯視現象について例を挙げて説明

    2.人間の意思決定について、フレーミング効果を説明

    3.栄光欲について例を挙げて説明

    4.愛着とはなにか説明

    5.性格の形成について、遺伝説と環境説と相互作用説

    6.脳と心の関係について教科書の内容をふまえて述べよ

  15. 2018年 第3回
    4つを選択して回答

    図と地について
    顔の認知を説明(顔スキーマ)
    セルフサービングバイアスを説明
    性格の類似論と特性論の長所と短所
    同調と逸脱
    生涯発達論 エリクソンの発達段階を説明
    血液型と性格の関係についての個人的見解

  16. 2019年1月 第六回 (2018年度第六回)

    以下から4つを選んで説明

    1.暗順応、明順応、色順応について例をあげて説明。
    2. 感覚記憶、短期記憶、長期記憶について例をあげて説明。
    3. 気分一致理論について例を上げて説明。
    4. 認知的不協和理論について例を上げて説明。
    5. 栄光浴とセルフ・ハンディキャッピングについて、例をあげて説明。
    6. 攻撃行動について個人要因、環境要因を使って説明。
    7. 社会的手抜きについて、例をあげて説明。

    ・回答記入欄が42行ほどあるため、十分に述べられるよう対策しておく必要性が感じられました。
    ・「例を上げて説明せよ」といったものが殆どで、例を挙げられるようにしておくと良さそうです。
    ・このページに記載のある単語をまとめて復習するだけで対策になります!

  17. 2019年第2回試験
    4つ選び説明せよ。
    1.栄光欲について例を挙げて説明せよ。
    2.血液型と性格について、教科書の見解をふまえて個人の見解を述べよ。
    3.錯視効果について例を挙げて説明せよ。
    4.人間の意思決定についてフレーミング効果という言葉を使って説明しなさい
    5.性格が形成される要因を3つの言葉(遺伝説、環境説、相互作用説)を含んで説明しなさい。
    6.対人関係の基礎と言われる愛着(アタッチメント)について。
    7.没個性について

  18. 2019年第3回試験
    4つ選び説明せよ。
    ・栄光浴とセルフ・ハンディキャッピングについて、例をあげて説明。
    ・暗順応、明順応、色順応について例を挙げて説明
    ・芸術療法の内容と利点について説明
    ・感覚記憶、短期記憶、長期記憶についてそれぞれ例をあげて説明
    ・攻撃行動について個人要因、環境要因を使って説明。
    ・認知的不協和について例を挙げて説明
    ・忘れました
    思い出した順です。間違えていたら訂正をお願いいたします

  19. 2019年度 第4回試験

    下記から4つを選んで説明
    1.物体失認と相貌失認について
    2.学習性無力感について例を挙げて
    3.ストループ効果について
    4.認知を伴わない感情の生起について「単純接触効果」という言葉を用いて
    5.傍観者効果について例を挙げて
    6.社会的促進と社会的抑制について
    7.心理(性格)検査についての長所と短所

  20. 2019年第5回11/23
    下記から4つ選んで答えなさい。
    1ユニバーサルデザインの必要性
    2.記憶のプロセスについて銘記、保持、検索を用いて説明しなさい。
    3.?新問題
    4?新問題
    5説得的コミュニケーションについて次の言葉を使って説明しなさい(単純接触効果)
    6?新問題
    7虐待について教科書の内容を踏まえて説明

    回答した

    1. 番号は忘れましたが、ポジティブ・イリュージョンを自己査定動機と自己高揚動機を絡めて説明する問題、集団極性化をリスキーシフトとコーシャスシフトを用いて説明する問題がありました。

  21. 2020年 第2回試験

    以下7つの中から4つを選んで説明せよ。(順不同)

    1.認知を伴わない感情の生起について「単純接触効果」という言葉を用いて説明
    2.心理社会的治療(認知行動療法・対人関係療法)を説明→これだけ曖昧です;
    3.性格が形成される要因を3つの言葉(遺伝説、環境説、相互作用説)を含んで説明
    4.没個性について
    5.人間の意思決定についてフレーミング効果という言葉を使って説明
    6.錯視効果について例を挙げて
    7.栄光欲について例を挙げて

    ・1問あたり、6行程度で簡潔に説明しました。
    ・過去問を3回分くらい抽出して、教科書の最後の索引で探してまとめておきました。
    ・頻繁に出ているなと思うものは覚えておいて損はないと思います。
     (今回も2019年第2回とかなり似ていたみたいです)

  22. 2021年第5回

    以下の内容から4つ選んで回答

    ・遠心性コピーについて
    ・アフォーダンスについて
    ・生態学的発性理論について
    ・ネガティブな感情のシミュレーションについて
    ・子どもの絵の象徴期について
    ・描画を利用した心理的テストについて
    ・流暢性魅力説について

    ほぼ新問題と思われます

  23. 2021年度 第6回
    以下の内容から4つ選んで回答

    ・知覚の多義性について 具体的な作品も述べる
    ・共感覚について 連想との違いも述べる
    ・ラマチャンドランのピークシフトについて
    ・制作活動を通した心理臨床学的介入について
    ・子供の遠近法的な書き方の習得について
    ・オプティカルフローについて
    ・マインドフルネスと創作性の関連について

  24. 2022年 第1回
    下記から4つ選んで解答

    ・アゲハチョウと人間の光受容体の構成は何が違うのか? 経緯も含めて説明
    ・生まれながら全盲の人に開眼手術をしたら視覚はどのように変わるのか? 理由も上げて
    ・第一次視覚野はどのような機能を持っているか。詳細に
    ・SD法とは? 例を上げて
    ・秩序と複雑性と美しさとの関係とは? 教科書から例を紹介して
    ・芸術観賞時に生じるぞくぞく感、涙感についてどのように論じられているか? 教科書から紹介して
    ・lederの絵画観賞プロセスのモデルについて

むらびと へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>